依存症予防に必要な「つながり」とは?オンライン講演と対面講演で感じたこと
『ダブルヘッダー』 今日は、午前中は江差町で養護教諭の皆さまへの講演会、午後は熊本高専の学生向けオンライン講演会という、まさに「ダブルヘッダー」の一日でした。 オンラインは、どこからでも参加できる便利さがあります。 しか...
『ダブルヘッダー』 今日は、午前中は江差町で養護教諭の皆さまへの講演会、午後は熊本高専の学生向けオンライン講演会という、まさに「ダブルヘッダー」の一日でした。 オンラインは、どこからでも参加できる便利さがあります。 しか...
『檜山地区 薬物乱用・再犯防止 講演会』 昨年、道南地区の養護教諭向け講演会に参加されていた先生からお声がけいただき、今年は檜山地区養護教諭の講演会にお招きいただきました。会場は江差町役場です。 江差町は、2019年に出...
今年も八代保護司会主催の「薬物乱用防止教室」にお招きいただきました。この活動も、なんと 12年目 になります。12年間というのは、「日本で一番長く、そして多く」呼んでいただいている場所です。 ちなみに、2番目に長く続いて...
静岡中央高校 2005年、静岡から始まった一人芝居。2007年あたりからは、一人芝居と体験談の二本立てとなり、コロナ以降は講演会オンリーでも呼んでいただくことが多くなりました。 そして、始まりの地・静岡で!9年ぶり2度目...
麻生中学校 3月14日、7年ぶり2度目となる麻生(あさお)中学校での薬物乱用防止教室にて、一人体験劇と講演会を行いました。主催は川崎の柿生地区青少年育成協議会です。 今年で12年目となるご縁ですが、コロナの影響もあり、今...
北海道養護教員会渡島支部50周年記念 令和6年第41回渡島支部研修会にて講演をさせていただきました。 テーマは、 「さらけ出す勇気が自分を変える」 〜依存症という病気から学んだこと〜 をお話しさせていただきました。 約8...
熊本県立八代清流高校 清流高校での薬物乱用防止教室は7年ぶり2回目です!その当時、一人体験劇を観てくれた先生にもお会いしました。 10年以上にわたって、八代市保護司会の皆様が「子どもたちの心に届く講演会を」と私を呼んでく...
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校 支援学校で初めての薬物乱用防止教室の講演会が行われました。保護司会の方と先生方が何度も打ち合わせを重ね、子どもたちにとって有意義な時間にするためにはどうすればよいか?できる限り触れ合いを多...
今年も八代保護司会と八代市役所が連携してくださり、3日連続で3校にて薬物乱用防止教室および講演会を実施させていただきます。 トップバッターは八代東高校です。6年前に一人体験劇と講演会を行わせていただいた体育館に、再び訪れ...
『埼玉県立草加東高校 薬物乱用防止教室』 「子どもたちの心に響く薬物乱用防止教室にしたい」とお声をいただいたのは、もう半年以上前のことでした。本当は一人芝居の体験劇を観せたかったのですが……。今回は私の活動映像と体験談の...